目指せ証券外務員

証券外務員(特に第一種)取得を目指す人のための練習問題を集めたサイトです。自己学習にどうぞ。

MENU

金融商品取引法①

金融商品取引法についての練習問題です。

 
 
 

総論、金融商品取引業

問題1
金融商品取引法上、登録債券、振替債券のように当該権利を表示する有価証券が発行されていないものは、有価証券とはみなされない。

× その権利を表示する有価証券が発行されていないくても有価証券とみなされる

 
 
問題2
小切手や個人の発行する約束手形および、国内CDは有価証券ではない。

〇 記載の通り。なお、国内CDじゃ預金のことです。

*海外CDは有価証券に含まれる

 

 

問題3
媒介は(   )の取引成立に尽力すること、
取次ぎは(   )の計算で(   )の名で有価証券の売買等を行うこと、
代理は(   )の計算で(   )の名で有価証券の売買を行うことをという。
媒介は(他人間)の取引成立に尽力すること、
取次ぎは(委託者)の計算で(自己)の名で有価証券の売買等を行うこと、
代理は(委託者)の計算で(委託者)の名で有価証券の売買を行うことをという。
 
 
問題4
有価証券等清算取次ぎとは、対象取引に基づく債務を金融商品取引清算機関に負担させることを条件に、顧客の委託を受けて、その顧客を代理して取引を成立させる等の業をいう。

〇 記載の通り。

なお、金融商品取引清算機関は内閣総理大臣免許または承認を受け債務を引き受ける

 
 
問題5
有価証券の売り出しとは、(   )発行される有価証券の取得の申込み勧誘で、有価証券の募集は(   )発行される有価証券の申込み勧誘のことを指す。

有価証券の売り出しとは、(すでに)発行される有価証券の取得の申込み勧誘で、有価証券の募集は(新たに)発行される有価証券の申込み勧誘のことを指す。

 

 

問題6
有価証券の募集または売出しの取り扱いにおいて、勧誘対象者が50名未満であるものや、対象が適格機関投資家のみであっても、転売制限を満たしていない場合は、これらの勧誘は募集に当たる。

〇 記載の通り。

 
 
問題7
金融商品取引業は、内閣総理大臣から(  )を受けたものでなければ行うことができない。

金融商品取引業は、内閣総理大臣から(登録)を受けたものでなければ行うことができない。

 
 
問題8
私設取引システム(PTS)を行う場合、内閣総理大臣の(  )を受ける必要がある。

私設取引システム(PTS)を行う場合、内閣総理大臣の(認可)を受ける必要がある。

 

 

問題9
金融商品取引業業者は、登録申請書または添付書類の記載事項に変更があったときには、登録申請書の場合はその日から2週間以内に、添付書類の場合は遅滞なく、その旨を内閣総理大臣に届け出なければならない。

〇 記載の通り。

 
 
問題10
内閣総理大臣は、外務員が欠格事由に該当した場合等には、登録の取り消し又は2年以内の職務停止を命じることができる。

〇 記載の通り。欠格事由に該当することのほか、法令違反や著しく不当な行為をした場合もこれに該当する。

 
 

金融商品取引業者の行為規制

問題1
金融商品取引業者は、金融商品取引契約をしようとするときは、あらかじめ全ての顧客に対して契約締結前交付書面を交付しなければならない。

× 顧客が特定投資家の場合は除かれる。

 

 

問題2
金融商品取引業者等は、金融商品取引契約が成立したときは、公益又は投資家保護のための支障を生じることがないと認められる場合でも、遅滞なく、内閣府令で定めるところにより、必ず書面を作成し、これを顧客に交付しなければならない。

× 書面を顧客に交付せずとも公益又は投資家保護のための支障を生じることがないと認めれる場合はこの限りではない。

 
 
問題3
金融商品取引業を廃止した場合等に、顧客に返還すべき金銭は、顧客分別金として取引所に届け出なければならない。

× 顧客分別金として、信託会社等に信託しなければならない

 
 
問題4
有価証券関連業務を行う金融商品取引業者は、社債管理又は担保付社債信託契約の受託会社になることができる

× 有価証券関連業務を行う金融商品取引業者はこれらになることができない。

 

 

問題5
有価証券の引受人となった金融商品取扱業者は、その有価証券を売却する場合において、引受人となった日から( )ヵ月を経過する日までは、その買主に対し買付代金を貸し付けてはならない。

有価証券の引受人となった金融商品取扱業者は、その有価証券を売却する場合において、引受人となった日から()ヵ月を経過する日までは、その買主に対し買付代金を貸し付けてはならない。

 
 
問題6
金融商品取引業者等は、自己またはその取締役もしくは執行役との間における取引を行うことを内容とした運用、いわゆる自己取引を行うことは、いかなる場合も禁止されている。

× 原則禁止であるが、例外がある。

 
 
問題7
金融商品取引業者等は、運用財産相互間において取引を行うことを内容とした運用を行うことは、一定の場合を除き禁止されている。

〇 原則禁止ですが、例外がある。なお、この取引のことを運用財産間取引という

 

 

金融商品取引所の適切な運営

問題1
投資者保護基金の会員となる者は金融商品取引業者に限定され、第一種金融商品取引業者は、原則としていずれか1つの基金に加入しなければならない。

〇 記載の通り。

 
 
問題2
投資者保護基金は一般顧客を対象としており、補償限度額は(   )円である。

投資者保護基金は一般顧客を対象としており、補償限度額は(1,000万)円である。

*これに適格機関投資家は含まれないので注意

 
 
問題3
証券金融機関は、信用取引の決済に必要な金銭又は有価証券を、その金融商品取引所が開設する取引所金融商品市場の決済機構を利用して貸し付ける業務を行う会社である。

〇 記載の通り。なお、内閣総理大臣許可が必要

 

 

 

その他の金融商品取引法に関する問題はこちら

 金融商品取引法② - 目指せ証券外務員