目指せ証券外務員

証券外務員(特に第一種)取得を目指す人のための練習問題を集めたサイトです。自己学習にどうぞ。

MENU

株式会社法②

 

 

 

 

株式の譲渡、株券と株主名簿

問題1
会社が自社の発行する株式を取得すると、出資の払い戻しと同じ結果になるなど、株主間に不平等をもたらす可能性があることから、自己株式(金庫株)の取得はいかなる場合も禁止されている。

× 株主総会が株式数・対価や期間(1年以内)を決めて決すれば会社は自己株式を取得することができる。

なお、取得の相手を株主を特定しない限り、株主総会普通決議で足りる。

 
 
 
問題2
自己株式をは保有していると会社自身も株式であるため、議決権や余剰金の配分を受ける権利が生じる。

× 決議権や余剰金の配分を受けることはできません。

 

 

 
問題3
新株発行の効力発生前のように、株式が発行されていない段階で、株式引受人の地位(権利株)を譲渡した場合、当事者間では有効であるが、会社との間でも譲渡は無効である。

〇 記載の通り

 
 
 
問題4
独占禁止法上、金融会社がある株式の( %)超を持つことは原則として禁止されている。

独占禁止法上、金融会社がある株式の(%)超を持つことは原則として禁止されている。

 
 
 
問題5
子会社が親会社の株式を取得することは原則禁止されている。

〇 記載の通り

 

 

 
問題6
会社法においては、株式会社が株券を発行することは、定款にそのことを定めていれば可能である。

〇 会社法では株券のない会社を原則としているため、定款に定める必要がある。このような定款規則のある会社を株券発行会社と呼ぶ。

 
 
 
問題7
株券には、会社の商号や(   )などを記載し、(     )が署名又は記入押印しなければならない。

株券には、会社の商号や(株式数)などを記載し、(代表取締役)が署名又は記入押印しなければならない。

 
 
 
問題8
株式会社は権利を行使できる株主を確定するため、一定の日(基準日)に株主名簿に載っている株主に権利行使させることができるが、基準日と権利行使日との間は3か月以内でなければならない。

〇 記載の通り

 

 

 

株式会社の機関

問題1
株主総会には定時総会と臨時総会があり、このうち定時総会は毎決算期に1回その年度の会社の成果を確認するために開催されるものをいう。

〇 なお、臨時総会は必要に応じて開催される。

 
 
 
問題2
取締役会を置く会社の株主総会においては、その招集通知に
議題として掲げられていあない事項について決議することは認められていない。

〇 ただし、取締役会を置かない会社では可能

 
 
 
問題3
定時総会、臨時総会ともに日時・場所・議題を取締役会が決定し、代表取締役が2週間前までに招集通知を出す必要がある。

〇 記載の通り

 

 

 
問題4
議決権総数の( )%以上をあ(公開会社では引き続き( )か月以上)持つ少数株主は、取締役に株主総会の招集を請求することができる。

議決権総数の()%以上をあ(公開会社では引き続き()か月以上)持つ少数株主は、取締役に株主総会の招集を請求することができる。

 
 
 
問題5
取締役会のある公開会社の場合、議決権総数の( )%以上または(   )個/単元以上の決議権を引き続き( )ヵ月以上持つ株主には、(   )を行使して議題を株主総会に追加させることが認められている。

取締役会のある公開会社の場合、議決権総数の()%以上または(300)個/単元以上の決議権を引き続き()ヵ月以上持つ株主には、(提案権)を行使して議題を株主総会に追加させることが認められている。

 
 
 
問題6
A社がB社の議決権総数の4分の1以上を持つとき、B社がA社の株を保有していてもそれには議決権はない。

〇 記載の通り

 

 

 
問題7
株主総会には、株主本人が出席して議決権を行使する必要があることから、代理人による議決権の行使は認められていない。

× 出席も株主本にがする必要はなく、代理人による議決権の行使も可能です。

 
 
 
問題8
株主総会の普通決議は議決権総数の(   )を持つ株主が出席し、その出席者の議決権の(   )の賛成により成立する。
一方、特別決議は(   )の出席と(   )以上の賛成により成立する。

株主総会の普通決議は議決権総数の(過半数)を持つ株主が出席し、その出席者の議決権の(過半数)の賛成により成立する。

一方、特別決議は(過半数)の出席と(3分の2)以上の賛成により成立する。

 
 
 
問題9
株主総会の議事録は、本店に( )年間、支店には写しを( )年間備え置き、株主及び会社債権者の閲覧に供される。

株主総会の議事録は、本店に(10)年間、支店には写しを()年間備え置き、株主及び会社債権者の閲覧に供される。

 

 

 
問題10
取締役会を置く会社に取り締まりは( )人以上必要であるが、取締役会を置かない会社では1人いれば足りる。

取締役会を置く会社に取り締まりは()人以上必要であるが、取締役会を置かない会社では1人いれば足りる。

 
 
 
問題11
取締役の任期は原則( )年以内で、期間を(  )することは可能である。なお、公開会社でない会社では定款で( )年まで伸ばすことが可能。

取締役の任期は原則()年以内で、期間を(短く)することは可能である。なお、公開会社でない会社では定款で(10)年まで伸ばすことが可能。

 
 
 
問題12
公開会社において不正行為をした取締役の解任が否決されたとき、引き続き( )ヵ月以上、議決権または発行済株式の( )%以上をもつ少数株主が、裁判所に取締役の解任を請求することができる。

公開会社において不正行為をした取締役の解任が否決されたとき、引き続き()ヵ月以上、議決権または発行済株式の()%以上をもつ少数株主が、裁判所に取締役の解任を請求することができる。

 

 

 
問題13
取締役に欠員が出た場合、新取締役が就任するまでの間は退任取締役が職務を続けることになる。

〇 記載の通り

 
 
 
問題14
取締役の退任により取締役の員数が法定数を欠けた場合、その会社の監査役に取締役を兼任させることができる。

× 監査役に取締役を兼任させることは不可です

 
 
 
問題15
会社法において社外取締役の選任を強制している。

× 強制をしていません。

 

 

 
問題16
指名委員会等設置会社や監査等委員会設置会社では、委員である取締役の過半数社外取締役でなければならない。

〇 会社法による強制ではないが、これらの会社では過半数社外取締役である必要があります。

 

 

 
問題17
取締役が任務を怠って会社に損害を与えたときは、当該損害に対して賠償責任を負うものとされているが、原則として株主総会で議決権の過半数による同意が得られた場合には、この責任を免除することができる。

× 過半数ではなく、原則として株主全員の同意が必要

 

 

 
問題18
取締役が会社と取引をする際は、取締役会(設置しない会社では監査役)の承認を受ける必要がある。

× 取締役会を設置しない会社では株主総会での承認が必要

 

 

 
問題19
監査役株主総会の(  )決議で選任され、(  )決議で解任される。
任期は( )年。会計監査人を置く会社に監査役は(  )です。
監査役株主総会の(普通)決議で選任され、(特別)決議で解任される。
任期は()年。会計監査人を置く会社に監査役は(必要)です。
 

 

 
問題20
会計監査人の任期は( )年で、会計監査人になることができるのは(     )か(    )に限られ、会社と利害関係が密な者は除かれる。
会計監査人は株主総会の(  )決議で選定され、(  )決議で解任される。
会計監査人の任期は()年で、会計監査人になることができるのは(公認会計士)か(監査法人)に限られ、会社と利害関係が密な者は除かれる。
会計監査人は株主総会の(普通)決議で選定され、(普通)決議で解任される。
 

 

 
問題21
大会社において、会計監査人を任期満了後に再任する場合、その都度株主総会で再任の決議を行わなければならない。

× 会計監査人は不信任決議されない限り自動更新されます

 

 

 
問題22
監査等委員会設置会社や、指名委員会等設置会社には監査役を置かなければならない。

× これらの会社には監査委員会があるため、監査役を置くことはできない。

 

 

 

 

 

その他の株式会社法に関する問題はこちら

株式会社法① - 目指せ証券外務員

株式会社法③ - 目指せ証券外務員